プログラミング教室、どこに行けばいいの?教室の種類編【STEMとか言われましても。〜プログラミング教育・漫画レポート〜】

前回、“プログラミング教室には「プログラミング教室」と「ロボットプログラミング教室」の2種類がある!”ということに着目してみました。A美の反応は……。

ムリもありません。2020年から小学校でも必修化されるとはいえ、プログラミングという教科が設けられるわけでもないし、日課表に加わるわけでもないのですよね。ましてや必修化前夜の今は、20人に聞けば20通りの答えが返ってくるような、一種の混乱期。これではA美でなくとも、プログラミング教室の授業風景を想像しにくいのは当たり前かも?

ただ、ゲームなどをつくるイメージのプログラミング教室も、工作に近いイメージのロボットプログラミング教室も、“従来の学習塾とはちょっと違うもの”と考えるのは正解なんじゃないでしょうか。「プログラミング的な思考を身につける」という“プログラミング教育の目的”からして、テストの点数UPをはかるような詰め込み型学習ではないことは確か。

プログラミング教室、それは初心者であればあるほど、限りなく「遊び」の領域に近いもの……、小学校低学年の子が通うとしたらなおさらでしょう。

しかし、プログラミング教室に通うための費用は、ほかの習い事と比べても高額な傾向にあります。初期費用を払い込んだりプログラミングキットを揃えたりしてから後悔するような失敗は、できれば避けたいところ……。ならば、と無料体験コースに参加しようにも、全貌がわからなければ教室を選ぶのもひと苦労ではないのか!?

ということで、まずは“クラスで学ぶの? 一人ひとり指導してくれるの?”など、プログラミング教室の「授業スタイル」にはどんなものがあるのか調べてみることに。あえて中の人とは関わらずに外堀から攻めるべく、「プログラミング教室 子ども向け 授業」という漠然としたキーワードで鬼のように検索してみた結果、プログラミング教室の授業スタイルには、以下のようなものがあることがわかりました。

マンツーマン型

生徒1人にメンター(講師)1人の授業スタイルです(※プログラミングを教える現場では講師のことをメンターと称するのが常識らしい)。

質問するのが苦手なA美の次女のようなタイプのお子さんも、安心して学べそうなマンツーマン。うちの子はついていけないかもという不安(と、わからないところを教えてと言われそうな懸念)を抱きがちですが、安心して託せそう。

ただ、今の時点では個人指導型のプログラミング教室をうたうのは、社会人向けがメインのようにも見受けられました。子ども相手の場合、難解なプログラミング言語を習得するわけではないので“そこまでする必要はない”のかもしれません。

マンツーマンで一番問題なのは、メンターの能力とか人柄を慎重に選ぶ必要があるという点かも。メンターがプログラマーなのか、塾講師などほかの教科の専門家なのか、あるいは研修を受けたアルバイトなのか、お子さんとの相性はいいのか、見極めるのはあなたです(苦笑)。

講義型

メンターの指導により、全員が同じ進み方をする一斉学習型の授業スタイルです。

少人数制をうたう教室の場合は、7〜8人あたり2人以上のメンターがつくのが一般的のよう。講義型のプログラミング教室は、まとまった数の生徒を確保できている場合がほとんどでしょう。ということは経営も安定していて、教えるほうにも余裕があるのでは? という見方もアリ。とはいえ増えすぎた生徒を持て余し、指導がおろそかになるという、逆もまた真なり。その辺りを見極めるのは、あなたです(苦笑)。

講義型では一斉に同じ課題に取り組むわけで、となると生徒同士で結果を見せ合ったり、試してみたりできるところが利点でしょうか。違う学年同士混じって学ぶことがほとんどなので、教えたり教えられたりという学び合いの利点も。教室で友だちをつくってほしそうなA美のような保護者も、納得の授業スタイルかもしれません。

同じゲームづくりに取り組むような場面でも、オリジナルキャラをつくって動かしたり、ルールをマイナーチェンジしたり、講義型でも学習内容の自由度は高そうです。

巡回個別指導型

ひとつの教室に集まりますが、進み方は各自バラバラ、個別指導型の授業スタイルです。

学習内容は、入会時期のズレにより進み方が異なるパターンもあれば、課題自体が異なるパターンもあるようです。メンターが適宜巡回して指導にあたる方式のため、人より遅いと焦ってしまうなど、周りが気になりがちなお子さんは、自分のペースで学べるのでは。

……と書いておいてなんですが、プログラミング学習はほかの教科などと比べて“子どもたちの集中力が違う”とは随所で聞く話なので、周りなどあまり気にならないのかもしれません。

小さなプログラミング教室が乱立(?)している現在、開講して間もないため生徒もまだ少なく、「今なら、マンツーマン指導状態です!」という教室も少なくない様子。プログラミング教育黎明期、これはむしろ、選び方によっては狙い目ではないでしょうか? 知られざるよき新規事業者なのか、単に人気のない教室なのか、そこを見極めるのはあなたですが(苦笑)。

個別学習であっても、定期的にお互い学んだことを発表し合う“プレゼンテーション”の場を設けている教室も多いようです。プレゼン力が養われることは元より、相互学習の効果も見込めそう。

映像型

パソコン画面などで動画を見て、個別にビデオ学習する授業スタイルです。

映像テキスト用のモニターと操作用のモニターの2画面を使い、自分のペースで自主学習を進めます。わからないところがあれば教室にいるメンターに質問する、という点は巡回個別指導型に似ていますが、映像型の場合“メンターは映像テキスト”と考えたほうがよさそう。教室にいる(人間の)メンターからは道筋を示してもらう程度、それは自主学習の利点を損なわないようにするためだとか。となると、あくまでも自主学習が信条の映像型は、プログラミング初心者の小2の女子には、少々早いかなという感じもします。

また、使用しているテキストの内容の良し悪しに着目する必要がありそうですね。テキスト内容の良し悪し、はたしてお子さんが興味をもちそうなのか、見極めるのはあなたですが(苦笑)。

何度でもやり直し、自分で発見していくところはプログラミング教育の主旨には一番合っているのかもしれません。また、どこの教室も“パソコンを使ったことのないお子さんでも大丈夫!”とうたっていますので、電源の入れ方やタイピングなど基本的なことはしっかり教えてもらえるでしょう。

通信講座型

自宅でパソコン1台あれば始められる、オンラインのプログラミングレッスン(なんと、ロボットプログラミングの通信講座も存在します)。

子ども向けのプログラミング教室で、どうしてもマンツーマンがいいなというときは通信講座型があることを思い出せばいいのかも。メンターと時間調整さえすれば、いつでも好きなときに取り組めることや、振り替え受講も容易なこと、送り迎えの必要や移動時間もない、などはやはり魅力ですよね。

保護者がある程度プログラミングに精通していて、お子さんに教えることができるような環境であれば、補佐的に通信講座を取り入れるのは効果的かも。逆に、保護者がまったくのプログラミング素人である場合、自宅なだけに否応なく質問を受けることもあるかと思うと、そこは良し悪し。教室選びまで他人に依頼しているA美にはムリかも……ということは確実に言えますが、まあ、どこまで我が子のプログラミング教育につき合えるのか、見極めるのはもちろんあなたです(苦笑)。

通信講座型は費用も安価な傾向ですが、オンラインチャットで質問可能などサポート内容によっては高価な場合も。

プログラミング教室の授業スタイルが一通りわかったところで、プログラミング教室ってどこにあるの? 教室はどんな環境なの? という疑問も湧いてきます。こちらについては、ざっと以下のような感じ。

  • 雑居ビル型
  • 貸会議室型
  • カルチャーセンター型
  • ショッピングセンター型
  • 自宅解放型

ウェブカメラ設置が設置されていて、授業風景をアプリで確認できる教室もあるようです。また、親子で学べます、とうたっている教室も多数見受けられました。

駅近で便利だけど治安があまりよくないエリアだった! など、こればかりは見学に行き、自分の目で確かめてみるしかなさそう。

煮え切らないA美はどんなプログラミング教室を選ぶのでしょうか。「プログラミング教室、どこに行けばいいの?」は次回に(まだまだ)続きます。

モバイルバージョンを終了