世界の子どもたちとロボットで競おう!「WROロボットコンテスト」とは:WROロボットコンテストレポート

STEM教育が注目されるはるか以前から、ロボットを使った教育に力を入れているコンテストがあります。WRO(World Robot Olympiad)という国際的なロボットコンテストで、日本も初回から参加。ここではそのWROがどのような競技なのかを解説します。

2004年からSTEM教育に取り組むWRO

近年、STEM教育やプログラミング教育が注目されています。

「AI」という言葉や「IoT」「ロボット」が広く知られるようになり、それらを開発したり有効活用できることが、これからの時代に必要なスキルだと認識されるようになったということでしょう。

ところが、そのように注目されるはるか以前から、このSTEM教育やプログラミング教育といった領域に取り組んできたイベントがあります。それは、WRO(World Robot Olympiad)という国際的なロボットコンテスト(以下、ロボコン)です。

WROは、STEM教育の先進国であるシンガポールにおいて、STEM教育の旗振りをしているシンガポール・サイエンス・センターの呼びかけではじまったロボコンです。

日本も初回の2004年から参加しており、国内予選大会も開催しています。

レゴマインドストームを使うロボコン

日本では、NHKで放送されている「高専ロボコン」や「NHK学生ロボコン(国際大会はABUロボコン)」が有名で、ロボコンと言えばこれらをイメージされる方が多いでしょう。

しかし、これらのロボコンは、ロボットや機械の専門家を中心にはじまったイベントであり、ソフトウェアの重要性が増した最近でも、ハードウェア中心の開発になっているように思います。

WROでは、レゴ社の「マインドストーム」を利用します。工具を使わず、レゴブロックを組み合わせるように組み立てることで、ハードウェアの機構などをつくることができるのが特徴。

自由に自分でつくれない一方、グローバルで同じ製品なので、部品も同じものでロボットをつくることができます。

つまり、ギアを自分で削ったり、高性能なモーターを購入することなく、同じ制約条件の中で、同じ課題に挑戦できる環境が提供できるということです。

レゴは高価なイメージがありますが、高性能な部品やレアな部品を購入することに比べれば、安価にロボットをつくれるのです。

参加する子どもたちは、これからの時代に求められるSTEMに関する知識とスキルをフル活用し、世界レベルで通用するロボットを開発するでしょう。これが、WROが提供する学びと挑戦、そして成長の機会なのです。

世界最大級のロボコン

WROは2004年にシンガポールで初開催されましたが、そのときはアジアを中心とした13の国・地域、約4,500チームが参加しました。

そこから年々規模が大きくなり、2017年には、南極大陸を除く全大陸の60の国・地域、約23,000チームが参加するほどの規模に成長。1チームにつき2~3名が参加するので、世界では6万人以上の子どもたちが、WRO2017に挑戦したことになります。2017年の開催地は中南米のコスタリカ・サンホセでしたが、この開催地はオリンピックのように選ばれます。

ちなみに日本では、2008年にパシフィコ横浜にて国際大会が開催されました。当時は24の国・地域、約10,000チームですから、今は倍以上の規模になっているということですね。

この規模拡大は、世界におけるSTEM教育の注目度と相関関係があると考えられます

STEM教育をベースとするITの活用こそが、国の未来をつくるために必要不可欠であり、STEMを中心とした次世代教育に力を入れる国が増えているのです。

*日本では、独自で「科学技術におけるロボット教育シンポジウム」も開催しています。これは、参加者の量と質を上げるために、良質な指導者が必要だと考えるからです。とくに小中高の子どもたちを指導する先生やコーチが情報を共有し、交流できる場を10年以上も継続して提供しています。

好きや得意が見つけられる複数の競技

WRO2018は、以下の5つのカテゴリーで実施されています。

レギュラーカテゴリー

レギュラーカテゴリーは、ロボットの制御の速度と正確性を競う競技。参加者の多くは、このレギュラーカテゴリーの参加者です。

特徴は、コントローラーなどをつくった操縦者がいない自律型ロボットであることと、当日にサプライズルールが発表されるため、当日それに対応するロボットの開発や改造が必要なことです。

多くのロボコンは、ルールが事前に公開されていて、競技当日に向けてロボットをつくり込んでいきます。そうすると、(あってはならないのですが)大人が作成したロボットを持ち込み、子どもはスタートボタンだけ押すだけ、のようなこともあります。

しかしWROは、当日発表されるサプライズルールがあるので、子どもたちが自分たちでロボットづくりを理解していないと、成績を残すことできません。

子どもたちが学び、自分のスキルとして身につけているかをキチンと評価する施策として、とても有用な取り組みであると自負しています。

オープンカテゴリー

オープンカテゴリーは、大会主催国が提示するテーマに沿ったロボットを企画・開発・プレゼンする競技です。

たとえば、2018年のタイ国際大会は「食料問題」がテーマになっています。一方、2017年のコスタリカ国際大会では「サステナビリティ(持続可能性)」、2016年のインド国際大会では「ゴミ問題」がテーマでした。

子どもたちは、それぞれがテーマに関する情報を収集し、調査・研究してロボットを企画・開発します。

これは、現代の社会で必要とされるスキルが勝敗を決めるロボコンです。ソリューションを考え、ロボットやプラントをつくり、それを伝えて共感を得るのです。

もちろん、ロボットやITなどテクノロジーの理解も必要不可欠。この大会に挑むことで、問題解決力と伝えるスキル、そしてテクノロジースキルの要素をバランスよく備えた子どもたちが増えて欲しいと考えています。

その他

他には、自律型ロボットがサッカーをする「フットボール」、17〜25歳が対象の「ARC(ADVANCED ROBOTICS CHALLENGE)」、6〜10歳が対象の「WeDo Challenge」があります。

それぞれの競技は求められるスキルが異なります。子どもたちも得手不得手があるので、いろいろな競技にチャレンジして、自分にあった競技を見つけてもらえれば嬉しく思います。

予選会、決勝大会、そして国際大会

WROは、各地区で開催される予選会に参加し優秀な結果を残すと、決勝大会に選抜され、そこで優秀な結果を残すと、国際大会に進めます。

国際大会では、世界60の国や地域から選抜されたチームが集まり、さらにハイレベルな競技が行われます。ルールの説明や進行などはすべて英語です。

そこで次回は、夏休み期間に開催された予選会、2018年9月9日に金沢で開催された日本決勝大会についてレポート。

また、11月16日から18日にはタイ・チェンマイにて国際大会が開催されるので、こちらについてもおってレポートをします。おたのしみに。